司法書士とくの日記(ブログ)

司法書士業務、マラソン、その他

特別受益と遺留分侵害

f:id:tokucyan-siho:20211004155612p:plain

さて、特別受益遺留分侵害について

民法の相続法の改正で、夫婦間の居住用不動産の贈与については、(遺産分割の際)特別受益に含めずに計算できたり、遺留分の算定について、(相続開始時の)10年より前にした相続人への贈与(特別受益)は算定に含めないなど、定められました。この10年より前にした相続人への贈与(特別受益)は算定に含めないというのは、遺留分の算定についてのことで、遺産分割する際の特別受益については、10年より前のものでも含めて計算します。

 

(事例が単純な)1例

被相続人

相続人B(長男)

相続人C(二男)

死亡時の遺産 1000万円

生前、Aから長男Bへ600万円の贈与あり

 

遺言がなく、遺産分割する場合、具体的な法定相続分は?

生前のAから長男Bへの600万円の贈与を特別受益とした場合

(Aの持ち戻し免除の意思はないとして)

生前贈与の600万円を持ち戻して計算

 

遺産 1000万円+特別受益の600万円=1600万円

Bの相続分 1600万円×2分の1(法定相続)=800万円-600万円=200万円

Cの相続分 1600万円×2分の1(法定相続)=800万円

 

贈与の時期は関係がない。

Aに持ち戻しはしないという意思がある場合は持ち戻しはしない。

民法903条

 

すべての財産をBへという遺言がある場合

Cの遺留分の侵害

600万円の贈与が(相続開始前)10年以内のものであれば、加算して算定

1000万円+600万円=1600万円

Cの遺留分は、4分の1

1600万円×4分の1=400万円(遺留分侵害額)

CはBへ400万円請求できる。

 

600万円の贈与が(相続開始前)10年を超える場合、(原則)加算しない

1000万円×4分の1=250万円(遺留分侵害額)

CはBへ250万円請求できる。

ただし、AB双方がCの遺留分侵害(Cの損害)を知って贈与している場合は600万円加算できる。

民法1044条

遺留分を算定するための財産の価額に含めるかどうか 相続人に対する贈与については、相続開始前の10年間にしたものに限る(相続人以外は1年)

遺言者の意思は関係がない(遺留分権利は、被相続人の意思によっても変更できない権利。被相続人の生前に、権利者自ら遺留分放棄する場合でも家庭裁判所の許可が必要)。

民法改正(相続法改正)2 - 司法書士とくの日記(ブログ)

 

実母が養母? - 司法書士とくの日記(ブログ)

代襲相続と相続放棄と養子縁組 - 司法書士とくの日記(ブログ)

相続登記の免税、法定相続分(兄弟姉妹、両親の一方を同じくする) - 司法書士とくの日記(ブログ)